

毎日家にいる生活を健康に楽しむ酢ごもりレシピ
家にいることが増えると、家族の食事の用意も大変です。
毎日の食事を工夫して、子どもと一緒に料理をしたり家族で過ごしたりする時間も大切にしたいですよね。
家族みんなになじみの深い調味料であるお酢は、毎日のおいしさと健康に役立つ力をたくさんもっています。おうちにこもりがちな家族の健康を気遣い、なおかつ楽しく過ごすために、酢ごもりレシピで食卓を囲んでみてはいかがでしょう。
作り置き酢漬けで、家事を楽酢る!お助けお酢レシピ
野菜のピクルス

そのまま食べてもよし、刻んでサラダの具や焼いた魚のソースなどにもアレンジがきき、常備菜にもおすすめの自家製ピクルス。きゅうりやセロリ以外にも、茹でた根菜など好みの野菜に変えても。
材料(2人分)
- きゅうり……1/3本
- セロリ……1/3本
- パプリカ(赤)……1/4個
- パプリカ(黄)……1/4個
- A
- 酢……大さじ2
- 砂糖……小さじ2と2/3
- 塩……0.6g
- ローリエ……0.2g
- 粒こしょう……0.2g
- 赤とうがらし……1/3本/li>
作り方
(下準備)保存用の瓶を煮沸し、水分を乾かします。
- きゅうりは5cm長さの棒状に切ります。
- セロリはピーラーで筋をむき、きゅうりに合わせて5cmの長さに切ります。
- パプリカはそれぞれきゅうりに合わせて5cmの長さに切ります。
- Aと水大さじ1(分量外)を小鍋に入れ、沸騰させ火を止めて冷まします。
- 1と2と3を保存用の瓶に彩りよく詰め、4を注ぎ入れます。
- 蓋をして冷蔵庫で一晩置いて、お召し上がりください。
※保存用の瓶の代わりに、厚手の食品用保存袋でも同様に作ることができます。 ※冷蔵庫に保管し、一週間以内をめどに早めにお召し上がりください。
子どもと作ろう!簡単楽しいお酢レシピ
まるで実験みたい!自家製カッテージチーズ

温めた牛乳にお酢を加えただけでみるみる「チーズ」に大変身。たんぱく質とお酢に含まれる酸による変化ですが、実験みたいで子どもたちも大喜び。おまけに出来上がったチーズはおやつとしても大活躍。ジャムやはちみつをかけて食べてもおいしいです。
カッテージチーズは、材料の牛乳に含まれているたんぱく質やカルシウムを含みます。
牛乳は60℃以上。さわると熱いぐらいまで温めることがポイントです。
カッテージチーズをつくって残った液体は「乳清(ホエイ)」というヨーグルトの上にある透明の液体と同じものです。たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどの栄養が含まれていますので、サワージュースなどにしておいしくいただきましょう。
材料(2人分)
- 牛乳……500ml
- 酢……大さじ2
- 塩……少々
<作り方>
- 鍋で牛乳を温め、酢を入れます。
- 固まってきたら火を止め、キッチンペーパーに流し、固形物と水分に分かれたらよく水気を絞ります。
- 塩を加えて完成です。
今週末はおうちでだんらん!ハレの日お酢レシピ
バイキングちらし

ご飯と具を用意すれば、あとはそれぞれで好きなものを選んで盛り付けてもらいます。いつもと違った見た目と、華やかさに子どもも楽しんでお手伝いしてくれるはず。盛り付けの手間が省けるので、料理する人は人も少しラクができますね。
材料(4人分)
- 米3合
- 合わせ酢
- 酢……大さじ4
- 砂糖……大さじ4~5
- 塩……小さじ2
- 黒こしょう……小さじ1/3
- ドライパセリ……小さじ1/3
- ローストビーフ……適量
- スモークサーモン……適量
- アボカド……1/2個
- ツナ缶……小1缶
- マヨネーズ……大さじ1と1/2
- かに風味かまぼこ……4本
- 鶏ひき肉……100g
- 調味料
- めんつゆ(2倍濃縮)……大さじ2
- みりん……大さじ1
- 酒 大さじ1
- ソーセージ……4本
- 炒り卵……2個分
作り方
- ご飯を炊き、合わせておいた<合わせ酢>を切り混ぜ、すし飯を作る。炒り卵を作る。すし飯は3等分し、それぞれに黒こしょう、ドライパセリ、半量の炒り卵(残りは具材に)を混ぜる。
- ローストビーフ、スモークサーモン、アボカド、かに風味かまぼこ、ソーセージを食べやすい大きさに切る。
- ツナ缶は油をきってマヨネーズとあえる。
- 鶏ひき肉に<調味料>を加えて炒り煮する
- 具材を彩りよく盛りつけ、お好みの具材と一緒にいただく。
今回は、簡単で楽しく作れ、家族の健康にもいい酢ごもりレシピをご紹介しました。
おうちで過ごす時間が増えたからこそ、家族で楽しく食卓を囲むのもいいですね。
監修/おいしい健康 管理栄養士
おうち時間を楽しむ酢ごもりレシピ(1)
在宅生活で健康が気になりはじめたときの酢ごもりレシピ
おうち時間を楽しむ酢ごもりレシピ(2)
普段料理をしない人でもチャレンジ酢ごもりレシピ
関連記事
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます